-
新型コロナウイルスの感染拡大防止に関するお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた金沢工業大学の取り組みについて(令和4年1月8日更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(令和4年1月19日)
在学生の方へのお知らせは下記をご覧ください。
ニュース&トピックス
-
- NEW
- 大学院生の畑谷瑞貴さんが(公社)精密工学会「2021年度秋季大会学術講演会」でベストプレゼンテーション賞を受賞。半導体基板の材料となるウェーハを平坦化する研磨の観察法の研究が評価
-
- NEW
- 大阪大学大学院生命機能研究科山本亘彦教授のグループとの共同研究において金沢工業大学小島正己教授は、自身が研究する脳由来神経栄養因子BDNFが損傷した脳から軸索成長を促進することの発見に貢献。BDNF創薬、新たな脳疾患治療法の開発に向けた第一歩に
-
- NEW
- 社会人の学び直し「KITリカレント教育プログラム」の春期集中講義の募集を 令和4年1月11日より開始。 AIやIoTを基礎から応用まで学ぶ「情報技術教育プログラム」、 組織の活性化を図る「組織活性化と倫理プログラム」を開講
-
- 夢考房小型無人飛行機プロジェクトが「全日本学生室内飛行ロボットコンテスト」で「ベストクラフト賞」を受賞
-
- 建築学科 竹内研究室の大学院生らが「第16回ダイワハウスコンペティション」、「福祉のデザイン学生コンペ2021」で入賞
-
- 附木貴行講師、吉村治教授が、高強度で軽量化に優れたセルロースナノファイバーを利用したヘルメットを産学連携で開発。モータースポーツなど幅広い分野での需要に期待
入試情報
コンテンツ
-
-
- File.907
- 髙橋諒
オンエア日:
航空システム工学科4年 髙橋 諒さん。
静岡県出身の高橋 諒さん。飛行機が空を飛ぶ不思議から興味をもちKIT金沢工業大学に進学しました。学びの中で飛行機の進化には制御が重要だと感じ、橋本研究室へ。卒業研究で取り組んでいるのは、フライトシミュレータを用いた操縦訓練効率についてです。課外活動では硬式野球部に所属。1年次から試合に出場し3年次にはプロ野球のスカウト関係者が見学に訪れたといいます。10月、25年ぶりに1部リーグ昇格を決め、課外活動を締めくくった高橋さん。
研究と野球ともに熱心に取り組む様子をご紹介します。
-
-
- File.906
- 野村毅
オンエア日:
大学院機械工学専攻博士前期課程2年 野村毅さん。
航空について学びたいと、KIT金沢工業大学航空システム工学科に進学を決めた、東京都出身の野村毅さん。学生時代に目に見える成果を残したいと、さまざまなことに意欲的に行動してきました。ターニングポイントとなったのが、SDGsの活動です。3年次に仲間と学生団体プロジェクト、SDGs Global Youth Innovatorsを結成。楽しみながら学ぶカードゲームの開発や、国連のイベントへの参加など精力的な毎日を送ってきました。航空の学びについてもチャレンジを止めない野村さん。学びの集大成のテーマは、吸音ライナに対する空力音響解析です。
SDGsと航空工学、野村さんの積極的な活動をご紹介します。
-
-
- File.905
- 三ケ山優斗
オンエア日:
経営情報学科3年 三ケ山優斗さん。
データを活用し、社会をより良くする提案を競う慶應義塾大学主催の「データビジネス創造コンテスト」で、KIT金沢工業大学のチームが優秀賞を受賞しました。経営情報学科3年の三ケ山優斗さんは、同級生と2人で参加。タクシーの乗降件数に関する統計情報など膨大なデータ分析をもとに、高齢者を対象としたタクシー利用時の問題解決アプリを提案し、見事受賞につながりました。早くも次回のコンテスト挑戦を考えているといいます。
KITで見つけた目標に向かって積極的な毎日を送る三ケ山さんをご紹介します。
-
-
- File.904
- 宅美佳幸
オンエア日:
大学院環境土木工学専攻博士前期課程2年 宅美佳幸さん。
大学では土木について学ぼうと、KIT金沢工業大学環境土木工学科に進学を決めた宅美佳幸さん。学びの中で空間情報工学への関心が強くなり、鹿田研究室に所属。現在、6年間の学びの集大成として取り組んでいるのは、日本版GPS〝みちびき″やスマートフォンを活用した高齢者の徘徊事故防止策についてです。地元の病院や行政、民間施設などと連携し実証実験にも取り組みました。研究成果を国内外の学会で積極的に発表している宅美さん。
将来は日本経済を支えるインフラ整備に携わりたいと話す宅美さんをご紹介します。
お知らせ
-
- NEW大阪大学大学院生命機能研究科山本亘彦教授のグループとの共同研究において金沢工業大学小島正己教授は、自身が研究する脳由来神経栄養因子BDNFが損傷した脳から軸索成長を促進することの発見に貢献。BDNF創薬、新たな脳疾患治療法の開発に向けた第一歩に
-
- NEW精密工学研究室が、研究成果の常設パネルと音声付き紹介動画を鉄の展示館に設置
-
- NEW文部科学省の「学生等の学びを継続するための緊急給付金」について
-
- 建築学科 竹内研究室の大学院生らが「第16回ダイワハウスコンペティション」、「福祉のデザイン学生コンペ2021」で入賞
-
- 附木貴行講師、吉村治教授が、高強度で軽量化に優れたセルロースナノファイバーを利用したヘルメットを産学連携で開発。モータースポーツなど幅広い分野での需要に期待
-
- 井田次郎教授へのインタビュー「日本のみならず世界も注目する量子力学研究の最前線をまい進」がBackUpに掲載
-
- 中田修平教授へのインタビュー「ファラデー『電気の実験的研究』 教育環境に恵まれなかった化学者の並々ならぬ努力の賜物」がBackUpに掲載
-
- 尾関健二教授へのインタビュー「日本酒の旨み成分が保湿効果をもたらす。発酵研究を通じてお酒の魅力を発信」がBackUpに掲載
-
- 竹内申一研究室がデザイン・製作したクリスマスツリーが「ハイアット セントリック 金沢」に展示。「団欒」というテーマを、不織布でつくった小さな輪の集合体として表現
-
- 環境土木工学科・木村研究室の武藤あかねさんが土木学会全国大会で「優秀講演者」に選出